top of page
立命館大学経営学部プロジェクト団体丹後村おこし活動チーム
検索
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年12月11日読了時間: 1分
【12月7~8日 訪丹】
こんにちは。今週の訪丹では先週に引き続き実習棟と田上邸の雪囲いを行いました。今週は気温が低いうえに風も強く、先週と打って変わり真冬を感じる寒さでした! 実習棟のある上世屋は例年、早い時期から雪がたくさん降るため、寒さに負けないように急ピッチで作業を進めました。手がかじかむ中...
閲覧数:18回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年12月1日読了時間: 2分
【11月23~24日 訪丹】
こんにちは。今回の訪丹では雪囲いの波板貼りを行いました。雪囲いとは、雪による家屋への影響(雪の重み、水分による土壁や木材の腐食など)を防ぐため、波板などで家屋の周りを加工作業のことをいいます。 この雪囲い、今年は笹刈りの時間確保のため、2か月も早い9月の14~15日の訪丹か...
閲覧数:18回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年11月20日読了時間: 1分
【11月16~17日 訪丹】
今回の訪丹も、これまでと同様に笹刈りを行いました! 今年度最後の笹刈りになるので、少しでも多くの笹を刈れるように頑張りました。 笹刈りの作業場では、鮮やかな赤や黄に色づいた木の葉が落ちていたり、山がとても綺麗に色づいていたりと、秋を感じました。このような自然の変化を体感しな...
閲覧数:13回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年11月13日読了時間: 1分
【11月9日~10日 訪丹】
今週の訪丹では、これまでに引き続き、笹刈りを2日間行いました! 今回はOBさんが4名もきてくださり、にぎやかな訪丹となりました。4周目にもなると、笹もだいぶ刈り進められてきたのでメンバーの笹を刈るスピード自体は早くなってきたものの、いい笹場が少なくなり、思うように刈れないも...
閲覧数:27回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年11月10日読了時間: 3分
2019年米ブログ③(稲刈り・脱穀編)
こんにちは、米づくり事業リーダーの加地です。久しぶりの投稿となりましたが、この記事では、2019年度お米づくりの稲刈り・脱穀をお伝えします。 田植え以降は際限なく生えてくる草との戦い、9月に入ると台風や雨との戦いでした…。7月に予定していた追肥は時期が合わなかったため行うこ...
閲覧数:20回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年11月6日読了時間: 1分
【11月2日~3日 訪丹】
こんにちは。3回生の保坂です。 今回の訪丹は、前回と同じく2日間かけて笹刈りを行いました。 笹刈りはこれまでと同じように笹を刈り、それを剪定したのちに束ねるという作業の繰り返しでした。しかし、大雨の中で行った前回の笹刈りとは違い、今回はとても天気がよかったので、快適に作業す...
閲覧数:6回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月30日読了時間: 1分
【10月26日~27日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹は、笹刈りと米の脱穀を行いました。 1日目は全員で笹刈りでした。日ヶ谷での笹刈りが3週目に入りました。数年前にも刈った部分はまだ笹の茎が細く、刈りやすかったのですが、奥に進むにつれて長年刈っていなかった太い笹が多くなりました。このため力を入れて刈る...
閲覧数:9回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月23日読了時間: 1分
【10月20日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹では荏胡麻を脱穀して選別をしました! 先週収穫して田上邸内で乾燥させていた荏胡麻の枝から種を取り出します! まず最初に荏胡麻の枝を叩いて種を落とします。荏胡麻の種は、弾けて落ちていくのが特徴です!叩くと種がブルーシートの上に落ちてパラパラといい音が...
閲覧数:14回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月17日読了時間: 2分
【10月5日~6日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹から、笹刈りが始まりました! 笹葺き家屋の屋根を修繕するためには、笹を一度刈り溜める必要があります。ところが、毎年同じ笹場で刈っていては笹の成長が追い付きません。よって、笹の成長に合わせて毎年笹場を移動します。元の笹場がちょうどよい大きさになるのが2...
閲覧数:17回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月17日読了時間: 2分
【9月28日~29日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹では稲刈りと雪囲いの下地作りと鷹の爪の収穫を行いました。 1日目は6月の田植えから待ち望んでいた稲刈りを行いました! 今回は車4台分の大人数で、OBの方々の力もお借りすることができたことで、稲刈りを1日で完了することができました!...
閲覧数:12回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月16日読了時間: 1分
【9月21日~22日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹では両日とも、週末から月曜日にかけて来た台風の対策として、稲結びを中心に作業を行いました。 1日目は天気予報通り雨が降っており、全員カッパを着て田んぼの中で黙々と稲を紐で結びました。稲を3束ほど束ねて雨や風に負けないようにしっかりと紐で結びました。稲...
閲覧数:6回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月16日読了時間: 1分
【9月14日~15日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹は雪囲いの下地作りをしました。 本来であれば、雪囲いは雪の重みから家屋を守るためにするものなので、1年の最後にするのですが、今回はこの後控えている笹刈りの時間を確保するため、先に行いました。 1日目は藁細工棟からスタート。これまでの資料を参考にしなが...
閲覧数:10回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月16日読了時間: 2分
【9月7日~8日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹では挿し笹と支柱立てを行いました。 1日目は挿し笹です。 8月24日〜25日の訪丹で実習棟の藁細工棟で雨漏りを発見したため、今回の訪丹でそこの部分と劣化している部分に挿し笹を行いました。 まず、田上邸から乾燥させた笹を実習棟へ移動させ、梯を実習棟の藁...
閲覧数:9回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年10月16日読了時間: 2分
【8月24日~25日 訪丹】
こんにちは。今回の訪丹では畑と田んぼ周りの除草や作物の収穫を行いました。 1日目は畑での作業でした。 前回、一通り除草できた! と喜んでいましたが、 2週間もたてば元通り! 毎度のことですが雑草の生命力はすごいものです。ですが、そろそろ手慣れてきたのか今回はスムーズに作業が...
閲覧数:4回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分
【8月10日~11日 訪丹】
今回の訪丹では畑の除草と田んぼ周辺の除草を行いました! 1日目は畑の除草を行いました。畝の上と間を、鍬や草刈り機を使って入念に除草していきました。水をやってもすぐに乾いてしまうような酷暑でしたが、なんとか作物が育っている畝の周辺の除草をすることができました。...
閲覧数:6回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分
【8月3日~4日 訪丹】
今回の訪丹は大除草大会と題して、田んぼや田上邸、実習棟、宿泊施設の除草と大掃除を行いました!!1日目は田んぼ内の除草と宿泊施設の除草、大掃除を行いました。田んぼ内では先週取り残した雑草が生い茂っていました。 ついに稲の出穂を確認できました!!待ち望んでいた穂を前に感動しまし...
閲覧数:4回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分
【7月27日~28日 訪丹】
今回の訪丹では畑と田んぼの中の草抜きを行いました! 1日目は田上邸での草抜きです。先週までとんでもなく多かった雑草ですが、今回はそこまで酷い状況にはなっていませんでした。しかし、放置はできないので、田上邸周辺の雑草を綺麗に抜きました!...
閲覧数:2回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分
【7月20~21日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では、私たちの活動拠点周辺の除草を行いました。 1日目の除草範囲は、畑も含めた田上邸周辺。 現在、私たちが管理している畑は約半反ほどになりますが、畑には畝があり、草刈機が使えないので、すべて手で抜きます。...
閲覧数:10回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 1分
【7月13~14日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では草抜きと草刈りをしました。 1日目は田んぼの中の草抜きでした。田植えの時のカエルの卵たちがオタマジャクシとカエルになっていて成長を感じました。成長途中で尻尾が生えているカエルたちが可愛かったです!...
閲覧数:1回0件のコメント
立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分
【7月6日~7日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹では田んぼと畑の草抜きを行いました。 訪丹1日目は、田んぼの中の草抜きを行いました。田んぼの中ではかなりの量の雑草が生えていて、その雑草を稲にストレスを与えないように慎重に抜き、土の中に埋めました。泥がとても気待ちよかったのですが、爪が真っ黒になりま...
閲覧数:3回0件のコメント
村ブログ: Blog2
bottom of page