top of page
立命館大学経営学部プロジェクト団体丹後村おこし活動チーム
検索


【7月20~21日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では、私たちの活動拠点周辺の除草を行いました。 1日目の除草範囲は、畑も含めた田上邸周辺。 現在、私たちが管理している畑は約半反ほどになりますが、畑には畝があり、草刈機が使えないので、すべて手で抜きます。...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【7月13~14日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では草抜きと草刈りをしました。 1日目は田んぼの中の草抜きでした。田植えの時のカエルの卵たちがオタマジャクシとカエルになっていて成長を感じました。成長途中で尻尾が生えているカエルたちが可愛かったです!...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 1分


【7月6日~7日 訪丹】
こんにちは。 今回の訪丹では田んぼと畑の草抜きを行いました。 訪丹1日目は、田んぼの中の草抜きを行いました。田んぼの中ではかなりの量の雑草が生えていて、その雑草を稲にストレスを与えないように慎重に抜き、土の中に埋めました。泥がとても気待ちよかったのですが、爪が真っ黒になりま...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【6月29日~30日 訪丹】
こんにちは! 丹後も梅雨入りして雨が降り続く時期になりました。今回の日曜日も予報では大雨だったので土曜日のみの日帰り訪丹となりました。 畑に行ってみると、至る所に足跡が!猿の仕業でしょうか...。 作物の成長を見ると、ルッコラは虫に食べられて葉に穴が空いていましたが、先週よ...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 1分


2019年米ブログ② (田植え編)
こんにちは。 米づくり事業リーダーの加地です。 この記事では、2019年度お米づくりの田植えをお伝えします。 各キャンパスでの苗栽培は順調に進み、5月25,26日での田植えを予定していました。しかし、水を抜きたい時にはなかなか田んぼから雨水が抜けなかったり、昨年の降雪が少な...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【6月22日~23日 訪丹】
こんにちは。今回の訪丹では、1日目に田んぼの中の除草を、2日目に畑の除草を行いました。 1日目の田んぼでは、稲の周りにどんどん生えてきている雑草を手押し除草機を使い、除草しました。 雑草があまりにも多かったのですが、手押し除草機が通ればあっという間に土がかき混ざり、雑草が浮...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【6月15~16日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では、先週種を蒔いたえごま、バジル、大豆、ルッコラの発芽を確認しました! しかし、鷹の爪の発芽はまだ確認することができませんでした。来週に期待ですね…! また、大豆の芽の中には、1つだけ虫に食べられている芽がありました。少しならそのまま見守っても良か...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 1分


【6月8日~9日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では畑で種まきと草刈りを行い、田んぼでワイヤーメッシュの設置と草刈りを行いました。 1日目の午前中は雨だったので、予定していた草刈りから変更して田上邸の掃除を行いました。家の至る所に蜘蛛の巣が張られていて、もっと手入れしなければ、と思いました。...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【6月1日~2日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では、田植えと草刈りを行いました。 金曜日から数人が先に丹後へ向かい、田植えをするのに必要な用具の用意や田んぼの準備などを行いました。 土曜日は、まず田植え未経験者に対して植え方を共有し、その間に経験者で田植えの準備を行いました。準備が整うといよいよ...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【5月25日~26日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹は田植えの予定でしたが、田んぼに水がたまっていなかったため、草刈りになりました。 1日目は宿泊施設周辺と田んぼ周りの草刈りを行いました。 まだ5月なのに、こんなにも暑いのかと思いました(-。-; 汗が垂れることで夏の訪れと作業をしているぞ!という実感...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 1分


2019年米ブログ① (塩水撰からプール栽培まで)
こんにちは。 米づくり事業メンバーの堀尾です。 この記事では、2019年度お米づくりの塩水撰からプール栽培までをお伝えします。 まず4月13日に、去年収穫したお米から、今年使用する種もみを選別する塩水撰と病気に強くする温湯消毒を行いました。どちらも発芽率を高める大事な作業で...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 2分


【5月19日 里山ウォーク】
こんにちは! 今回の訪丹では、私たちが普段活動を行っている上世屋を改めて知るために、里山の環境に詳しい富山大学芸術文化学部准教授の奥敬一先生を招き、「里山ウォーク」を行いました! 午前中は、上世屋についての歴史・文化・自然についてお話をしていただきながら、上世屋を歩きました...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月31日読了時間: 1分


【4月27日~28日 訪丹】
こんにちは! 今回は平成最後の訪丹です! 1日目は田上邸の除草を行いました。田上邸の裏側はずっと手が回っておらず、草が生え放題になっていたのでとてもやりがいがありました! 2日目は田んぼで施肥と溝作りを行いました。田んぼのぬかるみの状態によって、まく肥料を加減するのが難しい...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月30日読了時間: 1分


【4月6日~7日 訪丹】
こんにちは! 新学期最初の訪丹1日目は、田上邸でデジタルアーカイブ化をするため民具の撮影をしました。民具を360度撮影することで3Dにデータ化できるので、民具をぐるぐると回転させて写真を撮りました。 その後実習棟に移り、棟内の掃き掃除や雑巾がけ、また周辺の除草を行いました。...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年8月29日読了時間: 1分


【3月23日 訪丹】
こんにちは! 今回の訪丹では前回に引き続き雪囲い外しを行いました。今回雪囲いを外したのは実習棟の水車棟です。 指示出しや連携がうまく行えたことで作業はスムーズに進みました(^^) 雪囲いを外し終えた後の水車棟がこちら! これで活動に関わる全ての建物の雪囲い外しが終了し、新年...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年3月27日読了時間: 1分


3月16~17日 訪丹ブログ
久しぶりのブログの更新です。 今回の訪丹では田上邸と実習棟藁細工棟の雪囲い外しを行いました。 田上邸に着いてすぐに私たちの目に入ったのは、裏口側の雪囲いが下地ごと倒れている光景でした。雪囲いが下手だったのか風が強かったのか....。ですが、田上邸が無事でよかった!...

立命館大学 丹後村おこし活動チーム
2019年3月27日読了時間: 1分
村ブログ: Blog2
bottom of page